ゲームで遊ぶ側から作る側へ

9月27日.jpg

作られたゲームで遊ぶだけじゃなく

少しの知識ときっかけでゲームは作る側へ変われば

想像力次第で世界はどんどん広がって行きます。


プログラミングとは何か?

動きを想像して、ソフトを作って、思い通りの動きになったのかを確認する。

プログラム=順次制御(シーケンス)

プログラミングを始めて実感するのは、

普段の生活の中でも、ゴールを見極めて行動して最短ルートでゴールへ到着する方法が自然と身につくこと


9月24日_1.jpg

どんどん力をつけていく子供達の成長が楽しみ

プログラミングで体験しながら数学用語も自然に学ぶ

絶対値や絶対座標、相対座標など算数や数学の授業で出てくる「???」となりがちな言葉もプログラミングで体験しながら学習するならすんなり子供でも理解が出来る。

今、子供達の中で人気のマインクラフト(Minecraft)立方体のブロックで構成され、プレイヤーはそのブロックを自由に設置して建築などを行っていくゲーム

マインクラフト(Minecraft)もプログラミング学習用に開発されたゲームでプログラミングの基本を覚えれば、ピラミットやキューブなどの自分だけの世界を作って行くことも出来るようになります。

ゲームで遊ぶ側から作る側へ

楽しく学んで楽しく遊ぶ

IMG_6800 2.jpg

新規コース開設 パイソン(Python)コース、マスターコース

昨今、話題となっているディープラーニング(深層学習)や人工知能などで使用される

python(パイソン)言語を子供から大人まで学べなくなりにしました。

また、マスターコースでは、企業でも十分に通用する製品やアプリケーションを開発できる能力を養い。

時代の要請に合わせて、最先端の技術を習得出来るコースも親設致しました。

子供向けのプログラミング風ソフトで作るのではなく

子供のうちから本物に触れ、将来に役立つ力を付ける本校の理念が形となりました。

気になる質問から自然とAI(人工知能)の話にも

IMG_6788.jpg

今日で3回目のレッスンのつばさくん

タイピングソフト作成も四則演算のプログラミングもすぐに理解

タイピング練習も初めは60秒を切れなかったのが、ホームポジションを身につけただけで

50秒、45秒、35秒と30秒を切るのも目の前


自然と話は、AI(人工知能)について

ディープラーニングの話から機械化学習の話まで

BASIC言語で基本を覚えれば次のステップはパイソン言語を勉強するのでAI(人工知能)を使いこなすのもあっと言う間

AI(人工知能)、機械学習、ディープラーニングってよく聞くけど??

ディープラーニング.png

前提として                      [AI(人工知能)>機械学習> ディープラーニング?]

AI(人工知能)とは、人間のような知識を実現しようって言う取り組みやその技術のことを広い意味で表すている言葉

機械学習とは、例えばりんごはすべすべしている、丸い形をしているやいちごはぶつぶつしている、とがった形をしているなどの特徴を捉えて法則性(モデル化)を見出す。

ニューラルネットワーク.png

ディープラーニングとは、人間の脳を真似したシナプス(情報の入れ物)同士を繋げるネットワークをニューラルネットワークといい、情報が多くなればなるだけ制度が上がるので深層学習(ディープラーニング)と言う。

あっという間にゲームソフトを完成

ゲームソフト作成も基本を知っていれば簡単に理解

タイピングも早くなりあっという間にソフトを完成させてしまいました。

プログラミングはやるか、やらないか

丁寧に一つ一つステップして進んでいけば気がつけば驚くほどの結果になっていることを実感

今日見学に来てくれた友達も入ってくれたらもっと楽しいクラスになるはず。

IMG_6786.jpg

隕石落下ゲームに熱々

タイピングも早くなって来てソフトの作成スピードがどんどん上がって来た。

あっと言う間にソフトを書いて自分でカスタマイズ

今日のソフトは隕石落下ゲームを作成

隕石がどんどん降ってくる。

どれだけ逃げられるかどうかとハラハラドキドキ

プログラミングの基本がわかった子供達は、自分でソフトを書き換えて落下スピードをどんどん上げて行くのでHARDモードでのゲーム対戦開始

IMG_6778.jpg

タイピングソフトを作って大興奮

タイピングレッスンで大興奮!!

初めてプログラミングでタイピングソフトを作り子供達は大興奮

プログラミングを一から作っているのでソフト内容も理解出来て

自分で好きなワードを打ち込んだで練習したりカスタマイズしていきます。

ホームポジションの大切さを自ら実感して子供達の目を見張るほどの成長が驚きです。

タイムが数秒早くなった!!今度は数十秒早くなった!!と大騒ぎ(^ ^)

楽しく学べば、楽しく身に付く

スクリーンショット 2019-09-03 20.01.22.png